日本結核・非結核性抗酸菌症学会 THE JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS AND NONTUBERCULOUS MYCOBACTERIOSIS
学会関連情報

日本医学会連合 加盟学会連携フォーラム共催事業(ご案内)


一般社団法人日本結核・非結核性抗酸菌症学会
 各位

日本医学会連合より、「加盟学会連携フォーラム共催事業」の案内が参りました。
連携フォーラムは学会責任者が承認した企画として応募する必要がありますので、応募前に執行部委員会に諮ります。
応募条件をお読みになり共済事業を計画される方は、お手数ですが、応募の少なくとも10日前までに学会事務局 高まで連絡をいただきますようお願いしたします。
——————————————-
一般社団法人日本医学会連合 加盟学会 各位
平素より日本医学会連合の活動にご協力いただき、厚く御礼申し上げます。
日本医学会連合では、2018年度より加盟学会間の分野横断的な学術連携・交流を深めるため、
複数の加盟学会による連携フォーラムの開催を支援する「加盟学会連携フォーラム共催事業」を行っています。
募集要領は下記URLに掲載しておりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

募集要項URL: https://www.jmsf.or.jp/initiative_page/forum

応募連絡先:日本医学会連合事務局

日本医学会連合 加盟学会連携フォーラム共催事業
趣旨:日本医学会連合加盟学会間の分野横断的な連携・交流を深める契機とするため、複数の加盟学会による連携フォーラムの開催を支援する。
共催内容:
1件につき連携フォーラム開催費用として30万円を補助する。
応募条件:複数の日本医学会連合加盟学会が新たに企画する連携フォーラムであること。(これまで継続的に行なわれてきた企画や、既に行われた実績のある企画は対象としない。)
但し、基礎医学系および社会医学系における連携を強化するため、以下の組み合わせを要件とする。
基礎・基礎、社会・社会、基礎・社会、基礎・臨床、社会・臨床、基礎・社会・臨床。
なお、複数の日本医学会連合加盟学会が入っていれば、加盟学会以外の学会を連携に加えても良い。

採択された場合は、「日本医学会連合 加盟学会連携フォーラム」であることを明示し、プログラムやホームページ等に記載すること。
応募方法:開催趣旨(期待される効果)をわかりやすく明瞭に説明するとともに、開催責任者、演者等、日時、会場を記載した加盟学会連携フォーラム開催申請書を日本医学会連合会長宛に提出する。
また、連携する学会の責任者が承認した企画であることを明記すること。

応募締切:原則として開催の少なくとも半年前。41日から930日に開催の場合は、前年の101日。10月1日から翌年331日までの開催の場合は、41日。)
          但し、採択可能数に余裕がある場合は柔軟に対応する。

審査方法:半期ごとに7件を上限として、教育・研究推進委員会で審査を行い、採択フォーラムを決定する。
一般社団法人 日本医学会連合事務局
—————————————————————-

著作権について
日本結核・非結核性抗酸菌症学会ホームページのサイトで掲載されている情報、写真、イラストなど文字・画像等のコンテンツの著作権は、日本結核・非結核性抗酸菌症学会に帰属いたします。これらの情報は、「私的使用」又は「引用」など著作権法上認められた場合を除き、日本結核・非結核性抗酸菌症学会に無断で転載、複製、翻訳、販売、放送などの利用をすることはできません。
リンクについて
日本結核・非結核性抗酸菌症学会へのリンクは営利を目的とせず、当学会ホームページをフレーム内におさめないなど一定の条件を満たしている場合に限り、原則として自由です。しかし、当学会の事業や信用を害する恐れがある場合はリンク自体をお断りすることがあります。
PAGETOP