Windows:ノート PCの持ち込み,USBメモリによる受付が可能です。
Macintosh:ノート PCをご持参ください。USBメモリによる受付はできません。
※発表の60分前までに,上記PC受付にて発表データの試写・受付をおこなってください。
※MacOSで作成されたPowerPointのデータ受付は可能ですが、事前にWindows環境で再生可能かご確認ください。Keynoteを利用の方はノートPCをご持参ください。
・スライドの画面サイズは「16:9」を推奨しますが,「4:3」も可能です。
・データは最新のウイルス駆除ソフトにてチェックをお済ませの上,ご持参ください。
・発表用の PC は,Windows10 をご用意しております。MacintoshはPC本体のお持ち込みのみ対応いたします。
・アプリケーションは,Microsoft PowerPoint2010以降(Office365 を含む)をご利用可能です。
・発表用のファイル名は「演題番号_氏名」としてください。(例:演題番号_結核太郎.pptx)
・文字はWindows標準フォントを使用してください。
・動画データはPowerPointデータと同じフォルダに保存してください。万が一,会場の PCで動画が正常に動作しない場合を想定し,念のためご自身の PCもご持参ください。
・発表者ツールは使用できません。
・発表の際は演壇上のモニターで画面をご確認の上,キーボード・マウスを使用し,ご自身で操作をお願いいたします。
・お預かりしたデータは,学会事務局にて責任をもって消去いたします。
・スリープ機能やスクリーンセーバーの設定は事前に解除してください。
・D-sub 15pin3 列タイプまたはHDMIのコネクタで接続いたします。変換コネクタが必要な方は,必ずご自身でご用意ください。
・ACアダプターを必ずご持参ください。
・PC受付にて外部出力のチェック,発表データの試写,動作確認を行っていただいた後で,口演会場左前方 PCオペレータ席まで,ご自身で PCをお持ちください。
・PCは,オペレータ席で接続いたします。演壇上に設置のキーパッド,マウスで操作してください。PC受付の際に,演壇上の機材についてご説明いたします。
・発表者ツールは使用できません。