オンライン参加登録
 ■開催形式
現地会場(パシフィコ横浜 会議センター)で開催いたします。
ハイブリッド開催やWEB開催でのライブ配信はございませんが、下記の期間にてオンデマンド配信を行います。
【オンデマンド配信期間:6月12日(木)12時~7月2日(水)23時59分】
※上記の期間中、24時間いつでも、パソコン・スマートフォン・タブレットから視聴が可能です。

なお、下記のセッションは、オンデマンド配信がございません。
・共催セミナー(一部)
・一般演題(ポスター)
・市民公開講座
・ICD講習会

シンポジウム(生涯教育セミナー)とエキスパート委員会企画セミナーは、オンデマンド配信でも受講ならびに単位の取得は可能です。
「生涯教育セミナー参加証」「エキスパートセミナー参加証」は、オンデマンド配信の視聴ページから発行(ダウンロード)が可能となります。
※発行(ダウンロード)は、受講が完了したことを学会事務局で確認した後になります。
 ■オンライン参加登録
2025年5月1日(木)12時から開始いたします。
[参加費]
参加費のお支払いは、クレジットカード決済のみとなりますが、クレジットカードが不可の場合は、銀行振込でも対応いたしますので、運営事務局(100jst@convention-plus.com)までお知らせください。振込先口座をご案内いたします。
現地会場(パシフィコ横浜 会議センター)でも参加登録は可能ですが、参加費のお支払いは現金のみとなります。
また、現地会場で参加登録ならびに参加費をお支払いされた場合も、オンデマンド配信をご視聴いただけます。
・正会員:18,000円(不課税)
※医師、医科学研究者、等で電子版学会誌の閲覧および会員ホームページの閲覧権利を有する方です。
・非会員:18,000円(税込)
・非会員のメディカルスタッフ:10,000円(税込)
・エキスパート会員:4,000円(税込)
※看護師、准看護師、保健師、理学療法士、栄養士・管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、等で、電子版学会誌の閲覧および会員ホームページの閲覧権利を有する方です。
・初期臨床研修医、学生会員、医学・医学部学生、看護学部学生、看護専門学生等:無料
※参加登録時に学生証などの証明できるデータ(JPEG、PDF など)のアップロードが必要です。
・大学院生:18,000円(税込)
・名誉会員・功労会員・招待(非会員の座長・演者など):無料
※当日、会場の参加受付にお越しいただきましたらネームカードをお渡しいたします。オンライン参加登録は不要です。
・団体会員・賛助会員:各個人会員ごとの参加費が必要です。学会事務局へご連絡ください。
[領収書]
オンライン参加登録
参加費の決済完了後、参加登録のマイページからダウンロード(保存・印刷)が可能となります。
現地会場
参加受付で参加費を現金でお支払いいただいた後、お渡しいたします。
[参加証明書]
現地会場
参加受付でお渡しします。
※オンライン参加登録、現地参加登録共通です。
オンデマンド配信
オンライン参加登録ならびに参加費の決済が完了した後、参加登録のマイページからダウンロード(保存・印刷)が可能となります。
※ダウンロードは、オンデマンド配信が開始する6月12日(木)12時からとなります。
参加登録はこちら
参加登録
(昨年(第99回)の個人ページID・パスワードや、学会員のID・パスワードではなく、新規登録となります)
参加登録
[認定制度研修単位]
日本結核・非結核性抗酸菌症学会(JSTB)学術講演会の出席は、他団体認定制度の研修単位となっています。
1. 日本結核・非結核性抗酸菌症学会
(結核・抗酸菌症認定医・指導医、登録・認定抗酸菌症エキスパート 申請・更新単位)
●JSTB学術講演会
出席者:20単位(認定医・指導医・エキスパート)
●JSTB生涯教育セミナー
出席者:30単位(会期中の単位は加算不可)
●JSTBエキスパート委員会企画セミナー
出席者:10単位(例:午前中3講座受講により10単位)(会期中の単位は30単位まで加算可)
2. 日本呼吸器学会(呼吸器専門医 更新単位)
●JSTB学術講演会
出席者:5単位 筆頭演者:3単位
3. 日本感染症学会(感染症専門医 更新単位)
●JSTB学術講演会
出席者:3単位 筆頭演者:3単位
4. ICD制度協議会(infection control doctor更新単位)
●JSTB学術講演会(支部会含む)
出席者:5単位 筆頭演者:2単位
●ICD講習会
出席者・講師:15単位
 ■生涯教育セミナー
シンポジウム2「抗酸菌症の非薬物治療の最前線」
シンポジウム7「今後の退院基準を考える」
シンポジウム8「NTMの環境と宿主」
シンポジウム10「抗酸菌症の理解を深めるために基礎医学の視点から迫る」
【現地会場】
<受講申込方法>
●受講希望者は、学術講演会当日にセミナー会場入口にて生涯教育セミナー参加証をお受け取りください。
●受講料は無料ですが、学術講演会の参加費をご負担いただきます。
●生涯教育セミナー参加証は各自で保管してください。本参加証がないと認定医等の申請・更新の証明ができません。
●1つのシンポジウムにつき30単位が付与されます。なお、会期中の各シンポジウムの単位は加算できません(例:シンポジウム2を受講、シンポジウム7を受講⇒付与は30単位)。
<受講時の注意>
●30分以上の遅刻、30分以上前の早退については、原則として出席にはなりません。
●止むを得ない場合については委員会にて判定いたしますので、セミナー会場入口にて理由をお伝えください。
●生涯教育セミナーとICD講習会の時間は重複しませんので、両方の受講が可能です。
【オンデマンド配信】
<受講申込方法>
●受講希望者は、学術講演会WEBサイトから参加登録が必要です。
生涯教育セミナー参加証は受講終了後にオンデマンド配信の視聴ページから発行(ダウンロード)いただけます。
●受講料は無料ですが、学術講演会の参加費をご負担いただきます。
●生涯教育セミナー参加証は各自で保管してください。本参加証がないと認定医等の申請・更新の証明ができません。
●生涯教育セミナーの視聴が完了できたことを運営事務局にて確認できた後、1つのシンポジウムにつき30単位が付与されます。なお、会期中の各シンポジウムの単位は加算できません(例:シンポジウム2を受講、シンポジウム7を受講⇒付与は30単位)。
 ■エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)
【現地会場】
<受講申込方法>
●受講希望者は、学術講演会当日にセミナー会場入口にてエキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)参加証をお受け取りください。
●受講料は無料ですが、学術講演会の参加費をご負担いただきます。
●エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)参加証は各自で保管してください。本参加証がないと抗酸菌症エキスパートの申請・更新の証明ができません。
●単位付与
エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)1、2、3:10単位(1、2、3の全ての受講が必要)
エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)4、5、6:10単位(4、5、6の全ての受講が必要)
エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)7、8、9:10単位(7、8、9の全ての受講が必要)
エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)10、11、12:10単位(10、11、12の全ての受講が必要)
※最大で30単位が取得可能です。
※エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)は認定/登録エキスパートの研修単位です。認定医・指導医の研修単位にはなりません。
<受講時の注意>
●30分以上の遅刻、30分以上前の早退については、原則として出席にはなりません。
●止むを得ない場合については委員会にて判定いたしますので、セミナー会場入口にて理由をお伝えください。
【オンデマンド配信】
<受講申込方法>
●受講希望者は、学術講演会WEBサイトからオンライン参加登録が必要です。
エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)参加証は受講終了後にオンデマンド配信の視聴ページから発行(ダウンロード)いただけます。
●受講料は無料ですが、学術講演会の参加費をご負担いただきます。
●エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)参加証は各自で保管してください。本参加証がないと抗酸菌症エキスパートの申請・更新の証明ができません。
●エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)の視聴が完了できたことを運営事務局にて確認できた後、下記の単位が付与されます。
●単位付与
エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)1、2、3:10単位(1、2、3の全ての受講が必要)
エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)4、5、6:10単位(4、5、6の全ての受講が必要)
エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)7、8、9:10単位(7、8、9の全ての受講が必要)
エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)10、11、12:10単位(10、11、12の全ての受講が必要)
※最大で30単位が取得可能です。
※エキスパート委員会企画セミナー(エキスパートセミナー)は認定/登録エキスパートの研修単位です。認定医・指導医の研修単位にはなりません。
情報